2013年11月28日木曜日

【文化人類学】空間と境界、それと交易【昨日までの世界③】

今日の社会において、我々はある程度の制約はあるものの自由に行き来することができる。
他国にも手続きを経た上で入国できるし、EUの域内の移動の自由のように国境を超えるような試みも始まっている。

スイスとイタリアの国境、サン・ジャコモ峠の国境の礎石(Wikipediaより引用)

では「昨日までの世界」においてはどうなのだろうか。

大きく分けて2つのパターンに大別されるようだ。


1.排他的占有領域を持つ集団

ジャレド・ダイアモンドが鳥類の調査のためにニューギニアの山岳地のある村を訪れた。
彼が村の近くの尾根に野営するため村人の中から手伝いのアシスタントを2人雇おうとしたところ、もっと大勢で行かなくては危険だと言われてしまった。
訳を尋ねると、目的地である尾根には彼ら山の民(マウンテン・ピープル)と敵対する川の民(リバー・ピープル)が住んでいるからだという。

仕方なく武装した男性たちや料理や水汲みを担当する女性たち総勢20人ほどに同行してもらい、ジャレドは目的の調査地点へ向かった。
その際に山の民が、どこからが川の民たちの占有領域であるとか、そこに入ったら殺されても仕方がないことなどを教えてくれた。

彼は、山の民と川の民の関係はお互い縄張りの不可侵というシンプルな関係かと思っていたが、実態はもう少し複雑だった。

野営2日目、彼は非常に肝を冷やす体験をする。
その日、山の民の男性1人を伴って野営地付近を散策していると、川の民の領域から人の声が聞こえてきた。
すわ敵襲かと身構えるジャレドに、山の民は心配ないとこう説明してくれた。
我々は、川の民が海岸へ行くために山の民の土地を通行することを許可しているのだと。

もちろん山の民の土地を通ることはよいのだが、純粋に通行のみで食料採集や木の伐採などは不可なのだという。

つまり両者の関係は完全な敵対関係という訳ではなく、お互いの合意のもと行っていいことといけないことがあるらしい。

さらに2日後、調査を終えて野営地に帰還したジャレドは、そこに山の民たちと談笑する6人の川の民を目撃した。
川の民のグループは、海岸へ行く途中野営地に表敬訪問してきたのだという。

このように両者の関係は、領域を巡って紛争が起きることもあれば、一定の交流もあり、時には一方からもう一方へ嫁入りをして婚姻関係が成立することもあるらしい。


上述のニューギニアの山の民のように排他的な立場を取る社会集団は他にもある。
アラスカのイヌイット、北海道の先住民アイヌ人、南米のヤマノミ族などだ。


イヌピアト族(Wikipediaより引用)

イヌイット系のイヌピアト族では、かっては領域内に別の集団の構成員が入り込んだら殺していた。
領域侵犯の中で多いのは、トナカイ狩りに夢中になるあまりうっかり入り込んでしまうケースだ。
またアザラシ漁を行うため海上に出て不運にも遭難してしまった場合、運よく陸地に漂着することができても、そこが他集団の領域であれば殺されてしまう。

とはいえ彼らもまたニューギニアの山の民と川の民のように100%の排他的な関係ではなく、年に1回の夏の交易市が催される際など特別な場合には通行が認められることもあった。
A集団が隣接するB集団を挟んだ向かい側のC集団を訪問する際も、またC集団と交戦する場合にも特別に通行できたりもする。


このように相互に排他的な領域を持つ社会集団には以下の4つの条件がある。

①領域の人口が多い
②領域内の生産性が高く、また安定しており、領域外にほとんど出なくとも事足りる
③領域内に命を懸けて防衛すべき資源や設備がある
④他の集団との人員の流動性が低く、敵味方の識別が容易


2.非排他的な占有領域を持つ集団

では代わって互いの領域の行き来するための制限が緩やかな社会集団を紹介しよう。

アフリカのカラハリ砂漠に居住するサン人系のクン族の例だ。

サン人の集落(Wikipediaより引用)
 
彼らは数十人の小規模血縁集団(パンド)に分かれ、それぞれ100平方マイルから250平方マイル(約260㎢~約650㎢)の土地を所有していて、それらの土地を彼らの言葉で「ノレ」と呼んでいる。
 
クン族は先に触れた山の民やイヌピアト人のように明確な境界は設けない。
ノレの中心から離れるにしたがってどちらの領域なのか曖昧になっていく。
 
クン族の社会集団は他の社会集団とある生活必需資源を共有している。
それは水だ。彼らが住むカラハリ砂漠は水が乏しく、ウォーターホールと呼ばれる水を湛えた窪地が点在していてその周りに人々が住んでいるのだが、乾季には枯れてしまったりする。
乾季には水を求めて、人々は枯れてないウォーターホールがある他の集団のノレへ移動するのだ。
また狩りや採集もノレを越えて行われたりする。その際にそのノレの所有集団と遭遇した時は獲物の一部を贈物として渡すのだそうだ。
 
こうした資源の供給が不安定な地域のため、資源が時期によっては枯渇してしまうようなエリアを防衛する意義は薄いし、それよりも困ったときはお互い様で他集団と協調した方が有益なのだろう。
 
 
アメリカのロッキー山脈とシエラネヴァダ山脈の間に住むアメリカ先住民のショーショーニー族も似たような生活様式を持っている。
 
彼らの居住する地域は過酷な乾燥地帯で、冬季は非常に寒さが厳しい。
一年の大半を家族単位で過ごすが、冬季は水場の近くや松の実の栽培地に複数の家族で寄り添って生活する。
ごくまれではあるが共同で狩りを行ったりもする。
 
 
彼ら非排他的な占有領域を持つ集団に共通するのは下記の4点だ。
排他的な占有領域を持つ集団とは反対の条件である。

①領域の人口が少ない
②領域内の生産性が低い、また不安定で、領域外に出る必要がある
③領域内に命を懸けて防衛すべき資源や設備がない
④他の集団との人員の流動性が高い



最後に伝統的社会における交易について述べよう。

排他的、非排他的に関わらず、彼らも他集団と一定の交易によるさまざまな品物の取引を行う。
ヨーロッパの内陸のクロマニョン人の遺跡からは、その場所から1,000マイル(約1,610㎞)以上離れたバルト海の琥珀や地中海の貝殻が見つかっており、少なくとも数万年前の氷河期の時代から人類が交易を行っていたことが明らかになっている。

ラスコー洞窟の壁画(Wikipediaより引用)

ただし現代の貿易や商取引と異なる点は、自分たちでも生産あるいは保有している品物でも、他集団と取引を行うことも多いのだそうだ。

現代の取引が相互補完のため、自分たちが多く持っていたり生産するのが得意な品物を売って、自分たちが持っていなかったり生産が不得意な品物を買うことが当たり前なのとは対照的である。

それは伝統的社会の人々が、純粋に経済的な必要とは別に周囲の他集団との政治的な関係を結ぶためだと考えられる。

彼らは、取引は物と物の関係以上に人と人を結ぶものだという捉え方をしているからだろう。


〈参考資料〉

 
〈関連記事〉
【文化人類学】伝統的社会とは何か【昨日までの世界②】

スポンサードリンク


にほんブログ村 歴史ブログ 世界史へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ
にほんブログ村
にほんブログ村 科学ブログ 人文・社会科学へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿